傷害事件 被害者
- 過失割合
交通事故が起きたとき、事故によって被害を受けた人が被害者、被害者にケガなどを負わせた人が加害者になります。しかしながら加害者がすべての交通事故の原因になるとは限りません。例えば、被害者が横断歩道を渡るときに信号が点滅した場合や、よそ見をしていたときに起こった事故であれば、一様に加害者を責めることはできないでしょう...
- 慰謝料・損害賠償
交通事故で怪我を負うほどの傷害を受ければ,被害者は加害者に損害賠償と慰謝料を請求することができます。では具体的に⑴損害賠償と⑵慰謝料は何を表しているのでしょうか。それぞれ法的に見ていきましょう。 ⑴損害賠償本来、加害者が被害者に対してわざと傷害を与えたり、被害者が所有する物を壊したりするなど何らかの財産的な損害を...
- 死亡事故
交通事故による損害賠償の場合、加害者に対して重い責任(危険責任)が問われ、逆に被害者への厚い保護が確保されます。自動車損害賠償責任保険制度はその現れといえるでしょう。具体的には、①運転者に不注意があったり、②被害者や運転者以外の第三者に加害意図や事故を止められた余地がなかったり、③自動車が正常に動作していたりした...
- 人身事故
交通事故に遭ったとき、被害者がケガをすることや、場合によっては死亡することもあります。このときに被害者(またはご遺族)は加害者(交通事故を起こした人)に対して損害賠償請求をすることができます。 ⑴まず交通事故に遭ったら…交通事故にあってしまったら、まずは事故の加害者の名前、住所、電話番号を聞きましょう。また、加害...
- 刑事事件の流れ
自力救済(被害者や被害者家族などが加害者に懲罰を行うこと)が認められていない現在では、国が被害者に代わって加害者を処罰することとなります。 刑事事件においては事件が発生すると、被害届や警察への通報から捜査が開始され、目撃情報の収集や聞き込みなどが行われます。捜査により犯行を行ったことが明白であると警察が判断し、逃...
- 傷害罪とは
傷害の生理的機能を害するとは、医学的に障害が起きているかで判断され、物理的な傷害(人を蹴る・殴る、刃物で刺すなど)だけでなく、非物理的な行為(言葉による暴力や無言電話など)によっても障害があると判断されれば(PTSDを発症したなど)傷害事件となります。 よく似ている暴行事件との違いは、生理的機能を害する程度に至ら...
- 痴漢・わいせつ罪とは
被害の大半は女性ですが、男性が被害者となることもあります。痴漢に関しては被害者本人や周囲の人が現行犯で捕まえることで発覚するケースが多くなっており、都道府県の迷惑防止条例違反として逮捕されることとなります。最近ではにおいを嗅ぐ行為やじっと見るなどといった行為でも痴漢として捉えられることもあります。 わいせつとは、...
- 交通事故発生から解決までの流れ
交通事故は身近に潜んでいる危険な出来事ですが、いざ自分や親戚が被害者という立場になると、どのように対応していけばよいのか、流れも分からずに不安になることかと思います。 ■交通事故の被害に遭ったとき交通事故の被害に遭ったときにまずしなければならないのは、身の安全を確かめるということです。自分や家族の身体に異常がない...
- 刑事事件の示談―ポイントや流れ―
示談とは、民事上の加害者と被害者の間の和解のことを指します。示談では該当する事件の内容(日にちや被害者加害者、被害の特定など)、さらには損害賠償や慰謝料の額が記載されます。また、示談成立後の事件の蒸し返しを防ぐための清算条項も、多くの場合記載されます。示談の成立は起訴前であれば不起訴になる確率を上げ、たとえ起訴後...