傷害 刑事弁護
- 後遺障害等級認定
交通事故に遭った場合、ケガをするなど身体に傷害を負うことも少なくありません。ケガの大半は治療により治すことができます。しかしながら中には治療しても治らないものもあります。いわゆる後遺症というものですね。例えば交通事故によって視力を失うことや、ずっと耳鳴りがするというのは後遺症の典型例に当たります。通常後遺症が発生...
- 過失割合
この場合は歩行者が傷害を負うことも少なくありません。例えば歩行者が青信号の時に横断歩道を渡っていて、そこへ信号を無視した自動車が突っ込んだ、というような場合は100パーセント自動車側の責任になります。歩行者は完全な損害賠償を請求することができます。しかしながら歩行者が赤信号にも関わらず横断歩道を渡っており、そこへ...
- 慰謝料・損害賠償
交通事故で怪我を負うほどの傷害を受ければ,被害者は加害者に損害賠償と慰謝料を請求することができます。では具体的に⑴損害賠償と⑵慰謝料は何を表しているのでしょうか。それぞれ法的に見ていきましょう。 ⑴損害賠償本来、加害者が被害者に対してわざと傷害を与えたり、被害者が所有する物を壊したりするなど何らかの財産的な損害を...
- 物損事故
通常の交通事故では人が傷害などを被ることも少なくないのです。人が傷害などを受けた場合に交通事故は「人身事故」として見なされます。 ⑵物損事故では損害賠償請求をすることができるのか物損事故は人身事故よりは軽いものと見なされるのが一般的ですが、自分が所有(利用)する物が損害を受けている以上、損害賠償請求をすることがで...
- 人身事故
交通事故によって身体に傷害を負うことや、最悪の場合には命の危険もありえます。このような交通事故を人身事故と呼びます。交通事故で所有していた車など物だけが破損した場合の物損事故と区別します。 ⑶損害賠償はできるのか人身事故に遭った場合には加害者に対して損害賠償請求をすることができます。具体的には、①運転者に不注意が...
- 傷害罪とは
傷害罪における傷害とは、相手の生理的機能を害する行為のこととされています。 傷害の生理的機能を害するとは、医学的に障害が起きているかで判断され、物理的な傷害(人を蹴る・殴る、刃物で刺すなど)だけでなく、非物理的な行為(言葉による暴力や無言電話など)によっても障害があると判断されれば(PTSDを発症したなど)傷害事...