盗撮 慰謝料
- 後遺障害等級認定
通常後遺症が発生した場合には治療後も身体的苦痛が続くわけですから(あるいは治療によって治すことができない)、慰謝料等の増額は当然の処置です。 しかしながら一口に後遺症といっても「どのくらい重い後遺症」なのかによって補償するべき金額は異なるようにするべきです。このような背景で、後遺症の重度の判断をする役割を果たすの...
- 慰謝料・損害賠償
交通事故で怪我を負うほどの傷害を受ければ,被害者は加害者に損害賠償と慰謝料を請求することができます。では具体的に⑴損害賠償と⑵慰謝料は何を表しているのでしょうか。それぞれ法的に見ていきましょう。 ⑴損害賠償本来、加害者が被害者に対してわざと傷害を与えたり、被害者が所有する物を壊したりするなど何らかの財産的な損害を...
- 死亡事故
交通事故でご家族がお亡くなりになった場合、加害者(事故を起こした人)に対して損害賠償請求(慰謝料請求も含む)をすることができます。今回は家族が死亡したときに⑴どのようなときに損害賠償請求をすることができるのか、⑵損害賠償の相場はあるのかなどを見ていきたいと思います。 ⑴どのようなときに損害賠償請求をすることができ...
- 物損事故
つまり物損事故では慰謝料(精神的損害。民法710条)を請求することができません。 以上、物損事故を見ていきましたがどうも物損事故に基づく損害賠償は加害者に対して「甘い」ものだと言わざるを得ません。人身事故との判別は難しいので、事故の後に痛みが出てきた場合、事故から10日以内に警察に届け出れば人身事故となります。
- 人身事故
具体的には、①運転者に不注意があったり、②被害者や運転者以外の第三者に加害意図や事故を止められた余地がなかったり、③自動車が正常に動作していたりした場合に入院費や慰謝料を請求することができます(自動車損害賠償法3条)。もっとも、事故を起こした加害者は交通事故を起こしたら加入している保険会社に連絡する義務があります...
- 神戸で交通事故に強い弁護士を探されている方
たとえば、慰謝料については、自賠責保険の基準や任意保険の基準ではなく、もっとも手厚い基準である弁護士基準にて請求することが可能です。また、過失割合についても、過去の判例などと照らして適切な過失割合を検討することが可能であるため、相手方の主張を鵜呑みにすることなく、議論することができます。任意保険の示談代行サービス...
- 刑事事件の示談―ポイントや流れ―
示談では該当する事件の内容(日にちや被害者加害者、被害の特定など)、さらには損害賠償や慰謝料の額が記載されます。また、示談成立後の事件の蒸し返しを防ぐための清算条項も、多くの場合記載されます。示談の成立は起訴前であれば不起訴になる確率を上げ、たとえ起訴後であっても刑の減軽につながります。これは加害者が被害者に謝罪...
- 迷惑防止条例とは
迷惑防止条例では、暴力的不良行為やぐれん隊行為などの粗暴行為、痴漢や盗撮、のぞきなど卑わいな行為、不当な客引行為、さらにはだふや行為など、市民の生活を脅かす行為を禁止しています。迷惑防止条例違反としてよく知られているものに、痴漢行為が挙げられます。痴漢とは、電車やバスの車内といった公共の場所で女性の臀部などを触る...