詐欺罪とは
詐欺とは人を欺くことにより財物を奪う犯罪のことを指します。
単に詐欺といっても多くの種類があります。例えば振り込め詐欺。これは懸賞に当たったなどとだまし、そのお金の受け取りに必要な手数料などとしてお金を振り込ませるものです。
他には流行語にもなったオレオレ詐欺や母さん助けて詐欺など、息子や娘、孫であるとだまして親や祖父祖母などから金銭を騙し取るものがあります。
また、インターネット上の詐欺も増えており、それらには副業詐欺やワンクリック詐欺などといったものがあります。
副業詐欺とはSNS上に副業の広告などを出し、それに興味を持った人に多額の副業収入が得られる対価として初期費用を払わなければならないなどとだまし、金銭を奪い取るものです。
ワンクリック詐欺とは、インターネット上のポップアップなどでサイトを表示し、間違ってでも一度クリックしてしまう(ここからワンクリックという名がつけられた)とアダルトサイトなどの有料サイトに登録されたと表示され、その解約金と称して金銭を奪い取るものです。
詐欺に関しては、やり取りで使われた口座の情報や、ATM利用時の防犯カメラの映像などしか加害者に関しての情報がないことから、いち早く警察や弁護士に相談することが加害者の発見につながります。また、被害が金銭という消費されやすい形であること、組織犯罪であり、金の流れが見えづらいことからも素早い行動が必要となります。
神戸あかり法律事務所は、神戸市、芦屋市、西宮市、明石市を中心に、兵庫県、滋賀県、奈良県、大阪府、京都、和歌山の刑事事件に関する法律相談を承っております。夜間・休日も柔軟にご対応いたしますので、お気軽にご連絡下さい。