078-360-0115
対応時間
9:00~17:00
定休日
土・日・祝日

相続における寄与分とは?要件や計算方法など詳しく解説/神戸あかり法律事務所

神戸あかり法律事務所 > 相続 > 相続における寄与分とは?要件や計算方法など詳しく解説

相続における寄与分とは?要件や計算方法など詳しく解説

◆寄与分とは?
相続における寄与分とは、相続人が被相続人の財産の管理や増加に関して大きく貢献をしている場合や、被相続人の看病や介護をしていたような場合に、他の相続人よりも多く財産を受け取ることができるというものです。

寄与分の存在を知らなかった場合、思いがけない損失となってしまうため、しっかりと要件や計算方法について知っておくことが大切です。

 

◆寄与分を受けるための要件


①相続人であること
これはある意味当然のことではありますが、相続人でなければ贈与や遺贈がない限り、財産の管理や増加に貢献したとしても寄与分を受け取ることはできません。
しかしながら特別寄与請求権というものがあり、「被相続人の相続人ではない親族」にも寄与分が認められます。
ここで注意しなければならないのが、あくまで親族ということであり、友人や知人は寄与分の対象とはなりません。

 

②被相続人の財産の維持または増加に貢献した行為を行ったこと
上記の事実があった場合にのみ寄与分が認められます。そのため、主観的または客観的に被相続人に貢献したと思われるような場合であっても、その行為が財産の維持や増加に関わらない場合には、寄与分が認められません。

具体的にはどのような行為が財産の維持または増加に貢献したといえるのかを示していきたいと思います。
条文の要件としては以下の2つがあります。

 

・被相続人の事業に関する労務の提供又は財産の給付
この要件に関しては、文言通りであるため特に説明は不要だと思います。

例えば被相続人が農業を営んでいた場合には、年配の方には難しい力仕事や、何かしらの農具を提供したなどといったことが考えられます。

 

・被相続人の療養看護
療養看護といっても通院の付き添いや入院時の世話をするといった行為は、法律で義務付けられた範囲内のものであるため、貢献しているとまではいえません。
期待される以上に貢献した行為、すなわち「特別の寄与」である必要があります。
なお、「特別の寄与」に当たるか否かは相続人間の話し合いによって決めることとなります。

 

条文に示されたい要件以外では次のようなものがあります。


・特別の寄与にあたること
こちらは上記で説明したとおりです。

 

・無償ないし無償に近い行為を行ったこと
寄与と認められる行為は原則として「無償の行為」である必要があります。
したがって、生活費や給与、報酬等のお金をもらっているような場合には無償ではないため、寄与行為とはいえません。

 

・継続性がある行為を行ったこと
一定期間以上継続して貢献をしていなければ、寄与分は認められません。
一時的に介護行為を行ったというような場合には、継続性が認められません。
一定の期間の解釈はそれぞれの事情があるため、判断が難しくなっていますが、3年継続して貢献している場合には、継続性があると判断されるケースが多くなっています。

 

◆寄与分の計算方法
①みなし相続財産の計算
計算が複雑にならないように、ここではわかりやすい数字を使って解説をしていきます。
被相続人に3000万円の預金と、3000万円の価値を有する不動産があった場合、合計で6000万円の財産が存在するということになります。
そして、ここである相続人の貢献度が2000万円相当と評価されたと仮定します。
そうすると、相続分は財産全体価値の6000万円から2000万円を差し引いた、4000万円が相続財産とみなされます。

 

②具体的相続分の計算
上記の事例から、被相続人に子どもが2人いた場合、それぞれが法定相続分として上記の4000万円から2分の1ずつ相続をすることとなります。
そして、そのうちの一方が上記の通り2000万円相当の貢献をしているということで、4000万円を相続することとなります。

 

神戸あかり法律事務所では、相続、交通事故、不動産トラブルを専門業務とし、兵庫県神戸市、芦屋市、明石市、西宮市を中心に、滋賀県、奈良県、大阪府、京都府、和歌山県にお住まいの方からご相談を承っております。
相続の寄与分についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 飛び出し事故の過失割合は...

    交通事故は様々なシーンで起こりますが、その中でも良くあるパターンの一つに歩行者が飛び出してきて自動車と接触する飛び出し事...

  • 建物明け渡し・立ち退き

    不動産の売買や賃貸においては、建物の契約を結んだあとに建物を明け渡す、立ち退いてもらうことでようやくすべての契約が履行さ...

  • 人身事故の示談交渉で知っ...

    現在の日本では、およそ1分に1件の割合で交通事故が発生しているといわれています。このページでは、交通事故にまつわる数多く...

  • 騒音・振動

    騒音や振動に関しては、「騒音規制法」や「振動規制法」によって規制が行われています。そのため、この法律に反している騒音や振...

  • 後遺障害等級認定

    交通事故に遭った場合、ケガをするなど身体に傷害を負うことも少なくありません。ケガの大半は治療により治すことができます。し...

  • 遺産の使い込みが発覚した...

    遺産の使い込みが発覚した場合には、即座に対処することが大切です。しかし、実際にどのように対処をすれば良いのかわからないと...

  • 婿養子の相続権について

    通常の相続の場合、民法上相続人になりうるのは被相続人の配偶者、子、兄弟姉妹、直系尊属に限られます(民法887、889、8...

  • 遺言書の検認手続き

    遺言者が死亡した際に、遺言書を保管していた人や遺言書を発見した人が真っ先に行うべきことは、遅滞なく速やかに家庭裁判所に遺...

  • 交通事故の過失割合は誰が...

    交通事故での示談交渉の際に、相手方の提示してくる過失割合に納得できないといったご相談をいただきます。本ホームページでは、...

  • 【遺留分侵害額請求権】時...

    遺言などにより一人の相続人に相続が集中してしまった場合など、相続人の遺留分が侵害されている場合には遺留分侵害額請求を行う...

よく検索されるキーワード

所属弁護士紹介

交通事故・遺産相続に強い弁護士が、最善の解決方法を提案いたします。 一人で悩まずお気軽にご相談ください。

所属弁護士

松原 由尚(まつばら よしひさ)

仲谷 仁志(なかたに ひとし)

大島 智子(おおしま ともこ)

所属団体
兵庫県弁護士会
ごあいさつ

当ホームページをご覧いただきありがとうございます。 兵庫県神戸市、芦屋市、明石市、西宮市を中心に、滋賀県、奈良県、大阪府、京都府、和歌山県にお住まいの方から交通事故、相続などの法律相談を承っています。

法律問題の解決には、悩みを抱えている方のご状況をしっかりと把握することが重要と考えていますので、じっくり時間をかけて丁寧にお話しをお伺いすることを心がけています。

お困りの際は費用面など気になさらずお気軽にご相談ください。どうぞよろしくお願いいたします。

事務所概要

名称 神戸あかり法律事務所
所属 兵庫県弁護士会
所在地 〒650-0027 兵庫県神戸市中央区中町通2-3-2 三共神戸ツインビル11階
電話番号/FAX番号 TEL:078-360-0115 / FAX:078-360-0116
対応時間 9:00~17:00
定休日 土・日・祝

ページトップへ