078-360-0115
対応時間
9:00~17:00
定休日
土・日・祝日

相続遺産の使い込みが発覚したら/神戸あかり法律事務所

神戸あかり法律事務所 > 相続 > 相続遺産の使い込みが発覚したら

相続遺産の使い込みが発覚したら

遺産の使い込みとは、被相続人の遺産を相続人などが自分のものとしている状態を言います。使い込みの具体例を挙げるとすると、相続人が被相続人の預貯金を引き出して自分のために使用していた、被相続人の不動産を売却してそのお金を自分のものとしていた場合などが挙げられます。また、使い込みをする人物は相続人だけではなく、成年後見人が使い込みをしている場合もあります。

 

こうした使い込みに対しては、刑事事件として対応、遺産分割協議での対応、民事訴訟での対応が考えらますが、使い込んだ人が親族であった場合には刑法上の特例により刑事事件として対応できない場合も多く、主に遺産分割協議と民事訴訟で対応していくこととなります。また、使い込みがなされたのが相続開始前か開始後かにより少し対応が異なることとなります。

 

まず相続開始前の場合には検討します。使い込みについて被相続人が同意していた場合には、使い込んだ額の贈与を受けていたものと考えて遺産分割協議を行います。これにより実質的に使い込まれた財産を回収することができます。しかし、遺産分割協議は遺産をどういう配分で分けるかの協議であり、そもそも遺産がいくらあるかは協議の対象とはならないため、被相続人の同意なく使い込まれた場合には遺産分割協議では対応できません。そのため、遺産分割協議で対応できない場合には、使い込んだ人に返還を求め、応じない場合には民事訴訟を提起していくこととなります。

 

次に相続開始後の場合について検討します。この場合、遺産分割協議において、使い込んだ人以外の相続人全員が同意することで、使い込まれていなかった場合の遺産額で遺産分割を行うという対処ができます。これは、使い込まれていない場合の各自の相続分を算出し、使い込んだ人は使い込んだ額をすでに受け取ったものとして考えるという方法ですが、使い込んだ人の相続する額より使い込んだ額の方が多い場合には回収できない分が生じることになります。そのため遺産分割協議で対応できない場合には、民事訴訟での対応をすることになります。

 

いずれの場合でも、民事訴訟としては不当利得返還請求と不法行為に基づく損害賠償請求が考えられます。この時どちらにも時効があり、その期間は不当利得返還請求では、使い込みがあったことを知った時から5年間、使い込みから10年間の早い方、不法行為に基づく損害賠償請求では使い込みが発覚し使い込んだ人が分かってから3年間、使い込みから20年間の早い方となっています。不法行為に基づく損害賠償請求は不当利得返還請求の場合よりも発覚してからの時効が短く、不法行為であることの立証も難しいため、利用されにくくなっています。

 

遺産の使い込みが発覚した場合、証拠を収集し、返還を求めていくことになります。しかし、いつ誰がどれだけ引き出したかなどといった証拠の収集は個人では限界があります。また時間が経てば証拠は収集しにくくなり、証拠が隠滅されてしまうこともあります。そのため、使い込みが発覚した場合には、弁護士会を通じた照会などにより、早く確実に証拠を収集できる弁護士に相談することが重要となります。

 

神戸あかり法律事務所は、神戸市、芦屋市、西宮市、明石市を中心に、兵庫県、滋賀県、奈良県、大阪府、京都、和歌山で広く相続に関する法律相談を承っております。
夜間・休日も柔軟にご対応いたしますので、相続に関するお悩みは、神戸あかり法律事務所までお気軽にご連絡下さい。

当事務所が提供する基礎知識

  • 自賠責保険の被害者請求

    一般的に、自動車が交通事故を起こし他人の生命または身体に損害が生じた場合、自動車の運行供用者は損害賠償責任を負います(自...

  • 玉突き事故は誰に責任があ...

    玉突き事故の責任は多くの場合、最初に衝突した車にありますが、例外もあります。今回の記事では「玉突き事故は誰に責任があるか...

  • 交通事故によるむちうち|...

    後遺障害の基本的な事項に関しては、当ホームページの「後遺障害等級が認定されたら賠償額はどうなる?認定後の流れは?」をご覧...

  • 相続人・特別受益・寄与分...

    人が亡くなると相続が起こりますが、遺言がある場合には遺言に沿って、遺言がない場合には民法によって、遺産分割が進められるこ...

  • 交通事故による脳挫傷|後...

    脳挫傷とは頭部を強く打撲したことにより、脳を損傷してしまった状態のことを指します。脳挫傷は症状が軽ければ完治することもあ...

  • 後遺障害等級認定

    交通事故に遭った場合、ケガをするなど身体に傷害を負うことも少なくありません。ケガの大半は治療により治すことができます。し...

  • 賃料・家賃交渉

    賃貸物件の賃料交渉は原則として、ご自身で行うことが重要です。これは、賃貸人と賃借人の関係を崩さない交渉ができることももち...

  • 【オーナーさん必見】家賃...

    現在、家賃の値上げを考えていらっしゃるオーナーの方は、すでに賃貸借契約を締結している方からの同意を得るにはどうすれば良い...

  • 相続放棄

    遺産相続で受け継ぐものとしてよくイメージされるのは、ご自宅や土地、現金などのプラスの財産ですが、借金などマイナスの財産も...

  • 遺言書の検認手続き

    遺言者が死亡した際に、遺言書を保管していた人や遺言書を発見した人が真っ先に行うべきことは、遅滞なく速やかに家庭裁判所に遺...

よく検索されるキーワード

所属弁護士紹介

交通事故・遺産相続に強い弁護士が、最善の解決方法を提案いたします。 一人で悩まずお気軽にご相談ください。

所属弁護士

松原 由尚(まつばら よしひさ)

仲谷 仁志(なかたに ひとし)

大島 智子(おおしま ともこ)

所属団体
兵庫県弁護士会
ごあいさつ

当ホームページをご覧いただきありがとうございます。 兵庫県神戸市、芦屋市、明石市、西宮市を中心に、滋賀県、奈良県、大阪府、京都府、和歌山県にお住まいの方から交通事故、相続などの法律相談を承っています。

法律問題の解決には、悩みを抱えている方のご状況をしっかりと把握することが重要と考えていますので、じっくり時間をかけて丁寧にお話しをお伺いすることを心がけています。

お困りの際は費用面など気になさらずお気軽にご相談ください。どうぞよろしくお願いいたします。

事務所概要

名称 神戸あかり法律事務所
所属 兵庫県弁護士会
所在地 〒650-0027 兵庫県神戸市中央区中町通2-3-2 三共神戸ツインビル11階
電話番号/FAX番号 TEL:078-360-0115 / FAX:078-360-0116
対応時間 9:00~17:00
定休日 土・日・祝

ページトップへ