078-360-0115
対応時間
9:00~17:00
定休日
土・日・祝日

住宅の施工不良|損害賠償請求ができるケースとは?/神戸あかり法律事務所

神戸あかり法律事務所 > 不動産トラブル > 住宅の施工不良|損害賠償請求ができるケースとは?

住宅の施工不良|損害賠償請求ができるケースとは?

マイホームの建築やリフォームは、多くのひとにとって一生に1度の大きな買い物です。

しかし完成後に施工不良が見つかるケースもあります。

住宅の施工不良は、施工者に対して法的責任を追及することが可能です。

今回は、施工不良が損害賠償の対象となるケースを解説いたします。

 

 

住宅の施工不良とは

 

施工不良とは、建築工事やリフォーム工事において、設計図や建築基準法、契約内容に適合しない不適切な施工が行われている状態を指します。

たとえば、壁や天井のひび割れ、雨漏り、断熱材の欠損、基礎部分の傾き、給排水設備の不具合などが代表的です。

見た目の問題にとどまらず、住宅の耐久性や安全性、さらには健康被害に影響を及ぼすリスクもあります。

 

 

住宅の施工不良で損害賠償ができるケース

 

住宅の施工不良で損害賠償ができるのは、主に以下の2つのケースです。

 

  • 契約不適合があった場合
  • 不法行為があった場合

 

それぞれ確認していきましょう。

 

 

契約不適合があった場合

 

住宅の施工不良において、まず問題となるのが契約不適合責任です。

契約不適合責任は、請負契約や売買契約に基づいて引き渡された建物が、契約で定めた内容に適合していない場合に施工業者側が負う責任を指します。

たとえば、設計図面や仕様書に記載された材質・構造・性能が、実際の施工内容と異なる場合などがこれに該当します。

契約不適合が認められる場合、施主は主として損害賠償を請求できるほか、状況に応じて是正工事や代金減額、契約解除を求めることも可能です。

 

 

不法行為があった場合

 

不法行為があったときに、その責任を追及できるケースもあります。

不法行為責任とは、民法第709条に規定されているもので、施工業者が故意または過失によって違法に損害を与えた場合に発生する責任です。

具体例を挙げると、施工業者が明らかに安全基準を無視して手抜き工事を行った結果、建物の基礎が傾き、居住者が怪我を負った場合などが該当します。

不法行為責任は契約不適合責任と異なり、契約関係の有無にかかわらず請求できるのが特徴です。

請求内容は金銭による損害賠償となりますが、建物の安全性を回復するための修補費用相当額なども損害として認められる場合があります。

 

 

まとめ

 

住宅の施工不良が発覚した場合、施主はその損害に対して法的に補償を求める手段を持っています。

特に重要なのが、「契約不適合責任」と「不法行為責任」という2つの責任です。

ただし、どちらの請求も時効や手続きの要件が異なるため、判断を誤ると請求が認められない可能性があります。

不安がある場合は、なるべく早めに弁護士への相談を検討してください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 建物明け渡し・立ち退き

    不動産の売買や賃貸においては、建物の契約を結んだあとに建物を明け渡す、立ち退いてもらうことでようやくすべての契約が履行さ...

  • 相続人の1人と連絡が取れ...

    相続手続きを進める際、相続人と連絡が取れないという課題に直面することがあります。遺産分割協議には全員の合意が必要不可欠で...

  • 自賠責保険の被害者請求

    一般的に、自動車が交通事故を起こし他人の生命または身体に損害が生じた場合、自動車の運行供用者は損害賠償責任を負います(自...

  • 立ち退き交渉を裁判で解決...

    例えば家賃が数ヶ月滞納している、あるいは賃貸している部屋を契約内容にそぐわない意図で使用した場合に、貸主(大家さん)は借...

  • 騒音・振動

    騒音や振動に関しては、「騒音規制法」や「振動規制法」によって規制が行われています。そのため、この法律に反している騒音や振...

  • 高次脳機能障害とは

    「交通事故の被害に遭い、後遺障害が残りそうだと医師に診断されたが、加害者側の保険会社からは後遺障害は認められないと言われ...

  • 神戸で相続に強い弁護士を...

    相続は珍しいものではなく、ほとんどの人が遭遇するものです。しかしながら、その手続きや規則は中々素人には難しいものが多くあ...

  • 死亡事故

    交通事故でご家族がお亡くなりになった場合、加害者(事故を起こした人)に対して損害賠償請求(慰謝料請求も含む)をすることが...

  • 相続放棄と限定承認、どち...

    相続では、故人の借金などの債務も引き継ぐことになります。ただし、限定承認や相続放棄の制度を利用することで、相続人の財産を...

  • 飛び出し事故の過失割合は...

    交通事故は様々なシーンで起こりますが、その中でも良くあるパターンの一つに歩行者が飛び出してきて自動車と接触する飛び出し事...

よく検索されるキーワード

所属弁護士紹介

交通事故・遺産相続に強い弁護士が、最善の解決方法を提案いたします。 一人で悩まずお気軽にご相談ください。

所属弁護士

松原 由尚(まつばら よしひさ)

仲谷 仁志(なかたに ひとし)

大島 智子(おおしま ともこ)

所属団体
兵庫県弁護士会
ごあいさつ

当ホームページをご覧いただきありがとうございます。 兵庫県神戸市、芦屋市、明石市、西宮市を中心に、滋賀県、奈良県、大阪府、京都府、和歌山県にお住まいの方から交通事故、相続などの法律相談を承っています。

法律問題の解決には、悩みを抱えている方のご状況をしっかりと把握することが重要と考えていますので、じっくり時間をかけて丁寧にお話しをお伺いすることを心がけています。

お困りの際は費用面など気になさらずお気軽にご相談ください。どうぞよろしくお願いいたします。

事務所概要

名称 神戸あかり法律事務所
所属 兵庫県弁護士会
所在地 〒650-0027 兵庫県神戸市中央区中町通2-3-2 三共神戸ツインビル11階
電話番号/FAX番号 TEL:078-360-0115 / FAX:078-360-0116
対応時間 9:00~17:00
定休日 土・日・祝

ページトップへ