078-360-0115
対応時間
9:00~17:00
定休日
土・日・祝日

公正証書遺言 もめる/神戸あかり法律事務所

神戸あかり法律事務所 > 相続に関するキーワード > 公正証書遺言 もめる

公正証書遺言 もめる

  • 公正証書遺言を作成してもめるケースとは?対策も併せて解説

    公正証書遺言は、相続トラブルを防ぐための手段として広く利用されています。公証人の立ち会いのもとで作成されるため、形式の誤りで無効になる心配がなく、証拠能力も高いのが特徴です。しかし形式的に正しくても、遺言がきっかけでかえって家族の関係が悪化してしまうこともあります。今回は、公正証書遺言でトラブルが起きる典型的なケ...

  • 遺産相続の流れ

    遺言書には自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類がありますが、公正証書遺言以外は、家庭裁判所で検認を受ける必要があります。また、遺言書を勝手に開封や検認を受けないまま遺言書に沿って手続きをしてしまうと罰則があるため、注意が必要です。■相続人・相続財産の確認遺言書がない場合は遺産分割協議をすることになりま...

  • 遺言書作成

    一般的な遺言には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3つの方式があります。以下でそれぞれについて詳しく説明をしていきます。 ■自筆証書遺言自筆証書遺言は最も簡単に、費用もかけず作成することができる遺言の形式です。他の2つの形式とは異なり、公証役場に出向く必要もありません。しかし、法律に定められた条件を満た...

  • 連れ子の相続権

    また、自分で作成する遺言書もありますが、公証人に作成してもらう「公正証書遺言」は、ミスの心配なく遺言書を作成することができます。 神戸あかり法律事務所では、相続に関するご相談を承っております。連れ子の相続については、養子縁組や遺言書の作成など様々な手続きが必要になります。おひとりで抱え込まず、ぜひ一度弁護士にご相...

  • 認知症の家族が書いた遺言書の有効性はどう判断される?

    遺言書には自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言などの種類があり、それぞれ必要とされる形式を満たす必要がありますが、遺言者が無効とならないためには、これらの形式的な要件に加え、遺言者自身に遺言能力(民法963条)があったかどうかという要件を満たす必要があります。遺言能力とは、財産を誰にどう分けるかなど遺言者が自...

当事務所が提供する基礎知識

  • 慰謝料・損害賠償

    交通事故で怪我を負うほどの傷害を受ければ,被害者は加害者に損害賠償と慰謝料を請求することができます。では具体的に⑴損害賠...

  • 建物明け渡し・立ち退き

    不動産の売買や賃貸においては、建物の契約を結んだあとに建物を明け渡す、立ち退いてもらうことでようやくすべての契約が履行さ...

  • 遺産分割

    相続において複数の相続人がいる場合、まず遺産は共有状態となります。それぞれの相続人が単独で財産を所有できるようにするため...

  • 飛び出し事故の過失割合は...

    交通事故は様々なシーンで起こりますが、その中でも良くあるパターンの一つに歩行者が飛び出してきて自動車と接触する飛び出し事...

  • 玉突き事故は誰に責任があ...

    玉突き事故の責任は多くの場合、最初に衝突した車にありますが、例外もあります。今回の記事では「玉突き事故は誰に責任があるか...

  • 後遺障害等級認定

    交通事故に遭った場合、ケガをするなど身体に傷害を負うことも少なくありません。ケガの大半は治療により治すことができます。し...

  • 不動産売買契約書のチェッ...

    土地や家といった不動産の売買においても、他の契約と同様に口頭だけでも契約を交わすことは可能です。しかし、不動産の売買は高...

  • 交通事故における症状固定...

    交通事故の被害に遭い、治療を続けていると、医師から「症状固定」という言葉を告げられることがあります。今回は、症状固定の意...

  • 死亡事故

    交通事故でご家族がお亡くなりになった場合、加害者(事故を起こした人)に対して損害賠償請求(慰謝料請求も含む)をすることが...

  • 交通事故による高次脳機能...

    交通事故による高次脳機能障害は、外見からは判断しづらい深刻な後遺障害で、思考力や記憶力の低下、言語障害など、さまざまな症...

よく検索されるキーワード

所属弁護士紹介

交通事故・遺産相続に強い弁護士が、最善の解決方法を提案いたします。 一人で悩まずお気軽にご相談ください。

所属弁護士

松原 由尚(まつばら よしひさ)

仲谷 仁志(なかたに ひとし)

大島 智子(おおしま ともこ)

所属団体
兵庫県弁護士会
ごあいさつ

当ホームページをご覧いただきありがとうございます。 兵庫県神戸市、芦屋市、明石市、西宮市を中心に、滋賀県、奈良県、大阪府、京都府、和歌山県にお住まいの方から交通事故、相続などの法律相談を承っています。

法律問題の解決には、悩みを抱えている方のご状況をしっかりと把握することが重要と考えていますので、じっくり時間をかけて丁寧にお話しをお伺いすることを心がけています。

お困りの際は費用面など気になさらずお気軽にご相談ください。どうぞよろしくお願いいたします。

事務所概要

名称 神戸あかり法律事務所
所属 兵庫県弁護士会
所在地 〒650-0027 兵庫県神戸市中央区中町通2-3-2 三共神戸ツインビル11階
電話番号/FAX番号 TEL:078-360-0115 / FAX:078-360-0116
対応時間 9:00~17:00
定休日 土・日・祝

ページトップへ