078-360-0115
対応時間
9:00~17:00
定休日
土・日・祝日

過失割合/神戸あかり法律事務所

神戸あかり法律事務所 > 交通事故 > 過失割合

過失割合

交通事故が起きたとき、事故によって被害を受けた人が被害者、被害者にケガなどを負わせた人が加害者になります。しかしながら加害者がすべての交通事故の原因になるとは限りません。例えば、被害者が横断歩道を渡るときに信号が点滅した場合や、よそ見をしていたときに起こった事故であれば、一様に加害者を責めることはできないでしょう。このような場合が交通事故ではほとんどと言っていいですから、ある交通事故について、自分がどれだけ事故を生じた責任を持つか、その割合を過失割合といいます。今回は、⑴過失割合はどのように決まるのか、⑵自動車と歩行者の交通事故では過失割合はどうなるのかについて見ていきましょう。

 

⑴過失割合はどのように決まるのか
過失割合は、原則交通事故を起こした双方が契約しているそれぞれの保険会社が話し合うことで決まります。割合を決める基準としては、過去の裁判例があります。当該交通事故と類似の事故に際して裁判所がどのように過失割合を決めていたかを参考に決めます。また、当該交通事故の事実確認としては警察による双方の事情聴取、状況確認などの記録が素材になるでしょう。しかしながら警察が過失割合を決めることはありません。あくまでも損害賠償という民事上の問題なので介入は許されないです。

 

⑵自動車と歩行者の交通事故では過失割合はどうなるのか
交通事故で最も多いのは自動車と歩行者の接触による事故でしょう。この場合は歩行者が傷害を負うことも少なくありません。
例えば歩行者が青信号の時に横断歩道を渡っていて、そこへ信号を無視した自動車が突っ込んだ、というような場合は100パーセント自動車側の責任になります。歩行者は完全な損害賠償を請求することができます。
しかしながら歩行者が赤信号にも関わらず横断歩道を渡っており、そこへ青信号だから自動車が来た場合、歩行者にも責任(過失)はあるので損害賠償請求をすることができない可能性が出てきます。

当事務所が提供する基礎知識

  • 相続における寄与分とは?...

    ◆寄与分とは?相続における寄与分とは、相続人が被相続人の財産の管理や増加に関して大きく貢献をしている場合や、被相続人の看...

  • 逸失利益とは?計算方法や...

    交通事故により生じる損害には、様々なものがあります。ケガを治療するための入院費や車を修理する費用、ケガにより働くことがで...

  • 交通事故による高次脳機能...

    交通事故による高次脳機能障害は、外見からは判断しづらい深刻な後遺障害で、思考力や記憶力の低下、言語障害など、さまざまな症...

  • 相続放棄

    遺産相続で受け継ぐものとしてよくイメージされるのは、ご自宅や土地、現金などのプラスの財産ですが、借金などマイナスの財産も...

  • 玉突き事故は誰に責任があ...

    玉突き事故の責任は多くの場合、最初に衝突した車にありますが、例外もあります。今回の記事では「玉突き事故は誰に責任があるか...

  • 相続遺産の使い込みが発覚...

    遺産の使い込みとは、被相続人の遺産を相続人などが自分のものとしている状態を言います。使い込みの具体例を挙げるとすると、相...

  • 高次脳機能障害とは

    「交通事故の被害に遭い、後遺障害が残りそうだと医師に診断されたが、加害者側の保険会社からは後遺障害は認められないと言われ...

  • 遺言書の検認手続き

    遺言者が死亡した際に、遺言書を保管していた人や遺言書を発見した人が真っ先に行うべきことは、遅滞なく速やかに家庭裁判所に遺...

  • 神戸で交通事故に強い弁護...

    神戸市の発表によると、平成30年度の神戸市内での交通事故件数は6140件であり、7,389人もの方が負傷され、25人もの...

  • 遺留分減殺請求とは

    法定相続人には最低限相続できる財産として認められている遺留分というものがあります。これは故人様の配偶者、父母や祖父母など...

よく検索されるキーワード

所属弁護士紹介

交通事故・遺産相続に強い弁護士が、最善の解決方法を提案いたします。 一人で悩まずお気軽にご相談ください。

所属弁護士

松原 由尚(まつばら よしひさ)

仲谷 仁志(なかたに ひとし)

大島 智子(おおしま ともこ)

所属団体
兵庫県弁護士会
ごあいさつ

当ホームページをご覧いただきありがとうございます。 兵庫県神戸市、芦屋市、明石市、西宮市を中心に、滋賀県、奈良県、大阪府、京都府、和歌山県にお住まいの方から交通事故、相続などの法律相談を承っています。

法律問題の解決には、悩みを抱えている方のご状況をしっかりと把握することが重要と考えていますので、じっくり時間をかけて丁寧にお話しをお伺いすることを心がけています。

お困りの際は費用面など気になさらずお気軽にご相談ください。どうぞよろしくお願いいたします。

事務所概要

名称 神戸あかり法律事務所
所属 兵庫県弁護士会
所在地 〒650-0027 兵庫県神戸市中央区中町通2-3-2 三共神戸ツインビル11階
電話番号/FAX番号 TEL:078-360-0115 / FAX:078-360-0116
対応時間 9:00~17:00
定休日 土・日・祝

ページトップへ