交通事故における症状固定とその後にすべき対応とは
交通事故の被害に遭い、治療を続けていると、医師から「症状固定」という言葉を告げられることがあります。
今回は、症状固定の意味と、固定後に取るべき対応を解説いたします。
症状固定とは
症状固定とは、治療を続けてもそれ以上の回復が見込めない状態です。
たとえ痛みやしびれなどの症状が残っていたとしても、医学的に治療効果が頭打ちになったと判断されれば、症状固定となります。
症状固定と判断するのは、実際に治療を担当している医師です。
医師が診察や検査結果を踏まえて「これ以上の改善は難しい」と判断した時点で、症状固定とされます。
症状固定は、治療段階から後遺障害認定へと進むための転換点であり、今後の損害賠償手続きに大きく関わる重要なタイミングです。
症状固定後に行うべき主な対応
症状固定後に行うべき主な対応は、以下の3つです。
- 後遺障害の等級認定申請の準備を進める
- 医師の診断書や検査データを整理する
- 損害賠償の示談交渉を進める
それぞれ確認していきましょう。
後遺障害の等級認定を申請する
症状固定後も痛みやしびれが残っている場合は、後遺障害の等級認定を受けることが重要です。
認定を受けることで、後遺障害による損害が保険会社から補償されます。
損害としては、主に後遺障害慰謝料や逸失利益があります。
損害 | 説明 |
後遺障害慰謝料 | 交通事故によって被害者に残ってしまった後遺障害に対して支払われるものです。自賠責保険の基準に基づいて1級から14級まで定められています。 |
逸失利益 | 交通事故による後遺障害があったために、本来得られたはずが将来にわたって得られなくなった収入を指します。 |
後遺障害等級の認定を受けるには、医師による後遺障害診断書の提出が必要です。
等級が認定されると、通常の慰謝料や治療費に加えて、後遺障害慰謝料や逸失利益などが損害賠償の対象として上乗せされることになります。
医師の診断書や検査データを整理する
症状固定後の補償を受けるには、客観的な医療証拠が非常に重要です。
MRI・X線の画像、診療記録、投薬履歴などを整理しておくことで、後遺障害の申請や賠償交渉で有利に働きます。
損害賠償の示談交渉を進める
後遺障害の等級が確定したら、慰謝料や逸失利益などを含む損害賠償の交渉に入ります。
損害賠償の金額に関しては、保険会社が提示するものが必ずしも妥当とは限りません。
実際、保険会社の基準よりも弁護士基準の方が高額になります。
まとめ
症状固定は、交通事故の治療から損害賠償に移る重要なタイミングです。
対応を誤ると、受け取れる補償額や後遺障害の等級に大きな影響を及ぼす可能性があります。
不安がある場合は、交通事故に詳しい弁護士に相談することを検討してください。









